マーケティング・マネージメントの意味 マーケティングの管理方法とは

マーケティングって何だろうか。
営業の販売戦略のこと?
黙っていても販売できるようにすること?
いろいろな意見があります。
この記事ではマーケティングマネジメントの意味から、マーケティングのステップの基礎知識についてまとめて説明したい。
マーケティング・マネジメントの意義
マーケティング・マネジメントの定義は、アメリカマーケティング協会の定義とフィリップ・コトラーの定義で説明されることが多い。
アメリカマーケティング協会の定義
アメリカマーケティング協会の定義は「マーケティング・マネジメントとは企業全体、または部門ごとのマーケティング活動を指揮し、統制することであって、それにはマーケティングの目的、政策、計画ならびに戦略がふくまれます。また、一般的には、そのなかに製品開発や計画遂行のための組織とスタッフの編成およびマーケティング活動の遂行と統制とを含む」となっています。
フィリップコトラーの定義
「ターゲット市場を選び出し、優れた顧客価値を作りだし、分配し、コミュニケーションをすることによって、顧客を獲得し、維持し、増やすための技術と知識である」としている。
実務の定義がアメリカマーケティング協会、理論の定義がコトラーの定義ととらえるとよいとおもう。どちらも認識している必要があるだろう。
(コトラーのマーケティング4.0のリンクを紹介に貼っておく)
![]() | コトラーのマーケティング4.0 [ フィリップ・コトラー ] 価格:2,640円 |

マーケティング・マネジメントの課題
それではマーケティング・マネジメントはどんな課題を抱えるものなのだろうか。
マーケティング・マネジメントの8つの課題
コトラーはマーケティング・マネジメントの課題として、次のような8つのテーマを提起しています。以下の課題に対してマネジメント(管理)をしていく。
転換 市場の先入観などによって存在するマイナスの需要をプラスに転換することを目指す。
同調 季節変動などの需要の不規則化を平準化する。
刺激 もともと需要が存在しないような市場において商品の効用を訴えることによって刺激を与え、需要を創造する。
維持 競合相手の動向や市場の変化を予測して、優位的な市場の地位を維持する。
開発 潜在的な需要がある市場に対して、それが顕在化するよう開発する。
抑制 不適切な需要超過傾向がある場合には、それらを抑制して適正な水準に誘導する。
再生 需要の衰退を予知して、再生化させる。
反対 意図的に商品を不適切と評価して、需要を減少あるいは消滅させる。
マーケティング・プロセス
マーケティングプロセスの7つのステップ
コトラーによると、マーケティング戦略の立案から実行・評価に至るまでの流れは7つのステップに分けられる。
- リサーチ
- セグメンテーション
- ターゲティング
- ポジショニング
- マーケティングミックス
- マーケティング戦略の実行
- コントロール
これらの活動プロセスを効果的に進めるためには、マーケティングを単なる販売促進や営業促進と定義付けるのではなく、製品コンセプトから製造、販売、アフターサービスに至るまで、顧客との関係を維持管理する機能として位置付けることが必要だ。
また、サービスに関してはマーケティングミックスが4Pではなく7Pを使う点に注意が必要。
以上、マーケティングの基本知識をまとめました。マーケティングの基礎知識を身につける一助となればと思います。
ご意見ご相談ある方はお問い合わせからご連絡ください。